コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

前鎌倉市議会議員

保坂れい子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 理念・基本姿勢

情報公開・市民参加・公文書管理

  1. HOME
  2. 情報公開・市民参加・公文書管理
2017年8月12日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

「公文書はだれのもの?」―行政の勝手で 隠す、廃棄する、定義を狭めてはダメ

8月10日、長野県短大の瀬畑源助教を講師に迎えて「公文書はだれのもの?-公文書管理制度と民主主義―」と題した学習会を開催しました。 まさに南スーダンPKO日報問題で国会の閉会中審査が行われた日の夜というタイミングで、関心 […]

2017年7月9日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

問題続出を受けて、公文書廃棄のルールの見直しへ

次々と文書管理をめぐる問題が 7月7日、内閣府の公文書管理委員会(委員長 宇賀克也・東大大学院教授)において公文書管理法のガイドライン(指針)を年内に見直す方針が確認されました。 行政文書を国民共有の知的資源と位置づけ、 […]

2014年12月25日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

公文書は市民の知的資源~今こそ公文書管理条例を

12月議会が閉会しました  鎌倉市議会12月定例会が、5 日間会期を延長して12月24日に閉会しました。会期途中で報告ができませんでしたが、今回の一般質問では、公共施設再編計画、ごみ処理施策(事業系ごみ等)、公文書管理の […]

2014年7月12日 / 最終更新日 : 2014年7月12日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

秘密保護法に粘り強く向き合う

意見書提出議案に対する討論がアップされています 鎌倉市議会6月定例会の議会議案第3号は、「特定秘密保護法を一旦廃止し、国民的議論を尽くすことを求める意見書」提出議案でした。(意見書の文面はこちら↓)http://www. […]

2013年12月15日 / 最終更新日 : 2013年12月15日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

身近にある危機―核燃料工場

核燃料工場から国内原発への搬出情報の非公開理由は? 横須賀市内川(横須賀線久里浜駅近く)に(株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(以下GNFJ)の工場があります。GNFJは、原子力発電所向けの燃料製造会社(日 […]

2013年11月16日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

朝日新聞の社説で紹介された情報非開示

ここのところ特定秘密保護法案のことばかり書いています。またか…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 今日11月16日の朝日新聞の社説は、2本立てで特定秘密保護法案を取り上げています。その […]

2013年10月18日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

特定秘密保護法案―「知る権利」を明記すればいいのか

10月17日、今臨時国会に国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案とセットで提出される特定秘密保護法案の最終案の全容が明らかになりました。 法案そのものが知る権利への脅威 神奈川ネットワーク運動では、10月14日、情報公 […]

2013年8月17日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

知る権利をおびやかす秘密保全法案

秋の臨時国会に法案 68回目の「終戦の日」、8月15日。第2次安倍内閣が初めて迎える8月15日ということで、新聞の紙面の多くは全国戦没者追悼式での首相の式辞や閣僚・国会議員の靖国神社参拝についての記事で埋まりました。 そ […]

2013年7月9日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理

過去から学ぶ~歴史的公文書

「検証・過去の震災記録」展 横浜市旭区の運転免許試験場の近くに県の公文書館があります。先週末の6日、公文書館を訪ね、開催中(8月17日まで)の企画展示「検証・過去の震災記録」を見てきました。今年が関東大震災から90年目に […]

2013年6月9日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 防災

初めての一般質問で、公文書管理条例と防災について取り上げました

6月定例会本会議2日めの6月6日、初めての一般質問に立ち、公文書管理条例の制定による情報公開の推進と防災対策のスピードアップの必要性をうったえました。 公文書管理条例の制定を! 情報公開が大事なのは、行政が市民の知る権利 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

まちづくりレポート160号

まちづくりレポート161号

過去の活動報告

カテゴリー

  • 本庁舎整備・深沢まちづくり (63)
  • 防災 (36)
  • 議員活動への攻撃と議会運営をめぐる問題 (8)
  • 情報公開・市民参加・公文書管理 (21)
  • 監査制度・住民監査請求 (5)
  • 行政デジタル化・個人情報保護 (15)
  • 5G・携帯電話中継基地局 (19)
  • エネルギー・原発 (12)
  • コミュニティ・空き家活用 (6)
  • ごみ問題 (39)
  • みどり・環境 (9)
  • スマートシティ/スーパーシティ (10)
  • 交通政策 (8)
  • 市議選政策(2021・2017) (7)
  • 公的不動産とまちづくり (18)
  • 都市計画・まちづくり政策・開発 (12)
  • 市民活動推進 (10)
  • 公共施設・指定管理 (16)
  • 平和・人権 (15)
  • 難民・移住者・多文化共生 (5)
  • コロナウィルス感染症対策と支援策 (12)
  • こども・教育・GIGAスクール (25)
  • 国の地方創生 VS 自治 (8)
  • 活動報告 (34)
  • 北鎌倉隧道 (16)
  • 福祉 (13)
  • ネット「まちづくりレポート」&保坂「市政レポート」 (10)
  • 行財政・ふるさと寄附金 (16)
  • 議会活動(質問ほか) (58)

最新記事

「これからの時代にふさわしい」市民のための拠点
2025年5月11日
鎌倉市議選結果と市役所移転
2025年5月8日
建築工学的に見ると、「現庁舎はまだまだ使える」という主張は極めて危険!
2025年4月27日
北見市の事例を挙げて「新庁舎整備が財政破綻を招く」と煽るのは間違い!
2025年4月25日
2025.4.岩田氏のブログの記述とそれに対する指摘のサムネイル
自分について書かれたことに驚いた本人として
2025年4月23日
  • 神奈川ネットワーク運動
  • 神奈川ネットワーク運動・鎌倉

Facebook

Facebook page

Copyright © 保坂れい子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 理念・基本姿勢