コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

前鎌倉市議会議員

保坂れい子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 理念・基本姿勢

難民・移住者・多文化共生

  1. HOME
  2. 難民・移住者・多文化共生
20230422外国人人権法連絡会総会記念シンポチラシのサムネイル
2023年4月23日 / 最終更新日 : 2023年4月24日 hosaka 難民・移住者・多文化共生

国際的な人権尊重の水準を満たさない入管難民法改正案

入管難民法改正案をこのまま通してはいけない! 今国会に提出されている入管難民法改正案は、一昨年に世論の反発と与野党の修正協議の決裂で廃案になった法案を踏襲し、難民認定の申請中であっても、3回目の申請以降は送還を可能にする […]

2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 難民・移住者・多文化共生

ウクライナからの避難者は「準難民」?~入管法「改正」のゆくえ

政府は、ウクライナからの避難者に対し、(生活基盤を築いて長期にわたり日本での暮らしを維持していけるという点では必ずしも十分ではないにしても)前例のない手厚さで支援策を用意しています。 これまで日本は、自国で命の危険にさら […]

2022年4月25日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 難民・移住者・多文化共生

ウクライナからの避難者支援 ~内なる国際化の試金石

2月議会の会派代表質問(2月18日)では、国際交流(文化交流)・都市間交流中心の鎌倉市の「国際」事業を、不利な労働条件や厳しい環境で働くことを余儀なくされたり、困窮や安心して暮らせない事情を抱えたりした外国人を地域で共に […]

2021年7月4日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 難民・移住者・多文化共生

鎌倉市議会で、難民政策の見直しを求める意見書 可決!

鎌倉市議会6月定例会最終日の7月2日、「人道的見地で難民政策の見直しを求めることに関する意見書」を首相・外相・法相・衆参両院議長に送付する議会議案(議員提出議案)を、25人中20人の「賛成多数」で可決させることができまし […]

2021年5月14日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 行政デジタル化・個人情報保護

デジタル改革関連法が成立、国民投票改正案は成立の見通し…

新型コロナウィルスの感染状況が悪化する中で、ワクチンの供給スケジュールが見通せず、高齢者の接種予約が取りづらい現状…。そうした中で国会では重要法案が不十分な審議で成立、または成立見込みとなっています。 デジタル改革関連法 […]

まちづくりレポート160号

まちづくりレポート161号

過去の活動報告

カテゴリー

  • 本庁舎整備・深沢まちづくり (63)
  • 防災 (36)
  • 議員活動への攻撃と議会運営をめぐる問題 (8)
  • 情報公開・市民参加・公文書管理 (21)
  • 監査制度・住民監査請求 (5)
  • 行政デジタル化・個人情報保護 (15)
  • 5G・携帯電話中継基地局 (19)
  • エネルギー・原発 (12)
  • コミュニティ・空き家活用 (6)
  • ごみ問題 (39)
  • みどり・環境 (9)
  • スマートシティ/スーパーシティ (10)
  • 交通政策 (8)
  • 市議選政策(2021・2017) (7)
  • 公的不動産とまちづくり (18)
  • 都市計画・まちづくり政策・開発 (12)
  • 市民活動推進 (10)
  • 公共施設・指定管理 (16)
  • 平和・人権 (15)
  • 難民・移住者・多文化共生 (5)
  • コロナウィルス感染症対策と支援策 (12)
  • こども・教育・GIGAスクール (25)
  • 国の地方創生 VS 自治 (8)
  • 活動報告 (34)
  • 北鎌倉隧道 (16)
  • 福祉 (13)
  • ネット「まちづくりレポート」&保坂「市政レポート」 (10)
  • 行財政・ふるさと寄附金 (16)
  • 議会活動(質問ほか) (58)

最新記事

「これからの時代にふさわしい」市民のための拠点
2025年5月11日
鎌倉市議選結果と市役所移転
2025年5月8日
建築工学的に見ると、「現庁舎はまだまだ使える」という主張は極めて危険!
2025年4月27日
北見市の事例を挙げて「新庁舎整備が財政破綻を招く」と煽るのは間違い!
2025年4月25日
2025.4.岩田氏のブログの記述とそれに対する指摘のサムネイル
自分について書かれたことに驚いた本人として
2025年4月23日
  • 神奈川ネットワーク運動
  • 神奈川ネットワーク運動・鎌倉

Facebook

Facebook page

Copyright © 保坂れい子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 理念・基本姿勢