2016年5月8日 / 最終更新日 : 2016年5月8日 hosaka 防災 石巻市を訪ねて 連休を利用して2泊3日で宮城に行ってきました。5月6日は石巻市へ。震災から4年余を経て2015年5月30日に全線開通した仙石線の快速で仙台から1時間ですが、静かな街の様相は、人とお金が集中する仙台市とは大きく異なっていま […]
2016年5月4日 / 最終更新日 : 2016年5月4日 hosaka 平和・人権 特別な思いでむかえた憲法記念日 日本国憲法が公布されて70年になる節目の年に、自民党が改憲の方針を参院選の選挙公約に掲げることを明らかにする中でむかえた憲法記念日。朝日新聞の全国世論調査では、憲法を「変える必要がない」が昨年の調査の48%から55%に増 […]
2016年4月25日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 都市計画・都市経営・開発 「いざ、鎌倉」―日本遺産認定が意味するものは? 4月25日、文化庁が平成28年度の「日本遺産(Japan Heritage)」の認定結果を公表しました。鎌倉市の「いざ、鎌倉」 ~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~を含む19件が認定されました。http://www.b […]
2016年4月24日 / 最終更新日 : 2016年4月24日 hosaka こども・教育・GIGAスクール あいづっこ「携帯・スマホ等の使い方(使わせ方)」宣言 4月22日開催の学習会「身の回りの電磁波を考える」での市民科学研究室の上田昌文さんのお話は、とても多岐にわたっていました。 携帯電話、スマートフォンについては、端末が発する電波の強さと健康面への影響を指摘するとともに、子 […]
2016年4月24日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 5G・携帯電話中継基地局 身の回りの電磁波は強まる一方 ~鎌倉で学習会を開催 4月22日、NPO法人市民科学研究室の上田昌文さんを鎌倉に招いて、学習会「身の回りの電磁波を考える」を開催しました。環境中の電磁波は、波動の性質から低周波と高周波に大別され、高周波は、実用的観点からは無線通信に使用可能な […]
2016年4月15日 / 最終更新日 : 2016年4月15日 hosaka 防災 警鐘としたい熊本地震 昨夜(4月14日)発生した熊本地震の被害状況が刻々と明らかになっています。東日本大震災以来の震度7の地震。大規模の余震が続き、多くの住民が不安な時間を過ごされていることでしょう。余震の終息と二次被害が生じないこと、早期の […]
2016年4月1日 / 最終更新日 : 2016年4月1日 hosaka 防災 鎌倉市の新しい津波シミュレーション動画 今日、4月1日から鎌倉市のホームページで「津波シミュレーション動画」が公開されています。https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sougoubousai/tunamisim2804.h […]
2016年3月24日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 議会活動(質問ほか) 地方創生加速化交付金、鎌倉市申請の3事業はいずれも認められたが… 3月23日、総務常任委員会を開催し、2月定例会の会期中に終わらなかった日程(経営企画部所管事項)の報告を受けました。 経営企画部は、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を所管しています。 「地方版総合戦略に位置づけられた先 […]
2016年3月21日 / 最終更新日 : 2016年3月21日 hosaka 防災 鎌倉市も感震ブレーカー設置に補助金を 地震火災の出火原因は時代とともに推移して、ガス漏れを原因とする出火はマイコンメーターの普及で激減しました。一方、近年発生した大規模地震では、電気を起因とする火災が多くみられます。 強い地震を感知して自動的に電気を止める装 […]
2016年3月19日 / 最終更新日 : 2016年3月19日 hosaka 議会活動(質問ほか) 鎌倉市新年度予算に賛成した理由は… 3月17日(金)の最終本会議をもって、鎌倉市議会2月定例会が閉会しました。途中、新年度予算案の審査を挟み、2月10日からの長丁場でした。 2月定例会は、他の3定例会と異なり、会派は新年度予算案にかかる代表質問を行い、一般 […]