2018年9月13日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 市民活動推進 つながる鎌倉条例 鎌倉市議会9月定例会に、「つながる鎌倉条例」の制定議案が上程されています。 一般的には市民活動推進条例と名付けられているものです。 昨年の9月議会では「私たちのまち鎌倉のことに関心を持ち、自分たちでより良くしていこうとい […]
2018年8月20日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka ごみ問題 審議会でも様々な技術的な課題が指摘された生ごみ減容化施設 8月20日、第19回鎌倉市生活環境整備審議会が開催され、6月1日の前回から引き続き、生ごみの資源化が議題となりました。 廃棄物処理、環境科学等の技術系の有識者7人からなる審議会であるため、鎌倉市が計画する「生ごみ減容化施 […]
2018年8月9日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 本庁舎整備・深沢まちづくり 第1回 鎌倉市本庁舎等整備委員会 傍聴記 1週間経ってしまいましたが、8月2日(木)に開催された第1回鎌倉市本庁舎等整備委員会(以下、整備委)を傍聴した報告です。傍聴者は20名でした。 整備委は、学識経験者・知識経験者・公共的団体推薦枠の計9人によって構成され、 […]
2018年8月8日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka ごみ問題 久喜宮代衛生組合の生ごみ減容化施設 台風が接近する8月8日、鎌倉市議会の視察(希望した市議12人が参加)で、久喜宮代衛生組合(埼玉県)の生ごみ減容化施設(HDM堆肥化処理施設)を見てきました。 生ごみ減容化施設は、鎌倉市が今泉クリーンセンター敷地内に試行的 […]
2018年7月28日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 都市計画・都市経営・開発 未来都市を目指す鎌倉は、市役所現在地にシェアオフィス?! 松尾市長は、昨年の市長選のマニフェストで 「政府の提唱するソサエティ 5.0 を迎え、次世代の IT 産業が急激な成長を果たします。鎌倉市も都市としての競争力を付けるために、さらには将来の子供達のために、IT 産業の誘致 […]
2018年7月5日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka エネルギー・原発 鎌倉市議会が、甲状腺被爆を防ぐ安定ヨウ素剤の配布を求める陳情を採択 鎌倉市議会6月定例会に、市民団体から「市備蓄の安定ヨウ素剤の事前配布と乳幼児用ゼリー状安定ヨウ素剤導入を求める陳情」が提出されました。 陳情は総務常任委員会に審査付託され、6月25日の同委員会で総員賛成(退席2名)により […]
2018年6月20日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 議会活動(質問ほか) 鎌倉市議会6月定例会 一般質問 6月15日行なった一般質問では、防災、本庁舎整備、市民協働について取り上げました。 質問内容を抜粋して報告します。 1.防災、特に災害発生時の避難について ●神奈川県が、「津波防災地域づくり法」(2011年12月公布) […]
2018年6月20日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 本庁舎整備・深沢まちづくり 本庁舎整備~鎌倉市は何を決め、何をこれから検討するのか 6月14日~20日6日間、鎌倉市議会6月定例会の一般質問が行われています。 20人の質問者のうち、私を含む数名が広報かまくら5月1日号の「本庁舎は深沢地域整備事業用地に移転します」の記事に触れています。 私の質問のうち、 […]
2018年6月6日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 議会活動(質問ほか) 鎌倉市議会6月定例会~防災や本庁舎整備問題について質問します 6月13日(水)から鎌倉市議会6月定例会が始まります(29日まで)。 本日の議会運営員会で一般質問の順番が決まり、私は7番目です。14日か15日に質問に立つ見込みです。 質問を予定している項目は次の3つです。 1 防災、 […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka コミュニティ・空き家活用 空き家対策は政策的な視点で 5月23日、高崎経済大学地域政策学部教授で、相模原市空家対策協議会会長の岩﨑忠さんを講師に迎えて「かながわの空家対策の現状と課題」と題する学習会を持ちました。 1.空き家問題への公共政策からのアプローチ 岩﨑先生のお […]