2018年5月5日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 交通政策 江ノ電沿線住民優先入場の社会実験 2018 江ノ島電鉄を利用する沿線住民等が、ゴールデンウィークの混雑時に江ノ電鎌倉駅構外に並ばずに駅構内に入場できる「社会実験」が、5月3日・4日の両日行われました。 沿線住民等の生活に必要な足の確保と、江ノ電乗車を楽しみに鎌倉を […]
2018年4月23日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 市民活動推進 鎌倉市の市民活動推進条例~9月議会への再提出に向け、どんな見直しが? 昨年の9月議会で「私たちのまち鎌倉のことに関心を持ち、自分たちでより良くしていこうという思いを共有して行動するための条例」案が否決されたことについては、「条例案否決に至った原点は市のミスリード」という記事を掲載しました( […]
2018年4月19日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 本庁舎整備・深沢まちづくり 市役所本庁舎の深沢移転~「方針」は決まったが… 4月に入ってから「市役所は移転に決まってしまったの?」という質問を頻繁に受けます。 鎌倉市は深沢に移転する方針を決めました。御成の現在地の整備も含め、具体的な整備の中身を決めるのはこれからです。 鎌倉市は、市役所移転の方 […]
2018年4月15日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka コミュニティ・空き家活用 「空き家」を地域の居場所に~七里ガ浜東・かもめサロン 4月14日、七里ガ浜東の住宅地で住民の憩いのスペース「かもめサロン」を運営している竹内さん、太田さんのお二人からお話をうかがいました。 自治会による「活用目的」の空き家の調査 七里ガ浜自治会(約1600世帯3千人)では、 […]
2018年4月12日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 北鎌倉隧道 北鎌倉隧道の上部の「危険木」伐採 4月8日付で公文書管理は「主権者は誰か」に関わる問題という記事を載せました。 言い換えると、公文書管理は、行政がどちらを向いて仕事をしているかということに深く関わります。 国であれば主権者である国民、市であれば市民の方を […]
2018年4月8日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理 公文書管理は「主権者は誰か」に関わる問題 森友学園を巡る決裁文書改ざんや陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報隠蔽などで公文書のあり方が今また厳しく問われています。 明治時代からこの方、日本の官僚組織には、「公文書は国民のものであって、現在および後世の国民に対する説明責 […]
2018年3月28日 / 最終更新日 : 2018年3月28日 hosaka 活動報告 新たな地方議員年金制度にNO! 議員のなり手不足対策で国の有識者会議が2類型を提言 3月26日、町村議員のなり手不足対策を検討してきた総務省の有識者研究会が、町村議会のあり方について2つのタイプの制度創設を求める提言を行いました。 一つは兼業議員を前提 […]
2018年2月22日 / 最終更新日 : 2019年12月28日 hosaka ごみ問題 どこに行きつくのかわからない鎌倉市のごみ処理施策(2月議会 中間振り返り) 2月7日から始まった鎌倉市議会の2月定例会。 16日(金)に新年度予算についての会派代表質問を行いました。 全47問のうちの8問が、10月の市長選前から再び迷走度を増しているごみ処理施策関連です。 市長答弁は早口で書き取 […]
2018年1月7日 / 最終更新日 : 2018年1月7日 hosaka 活動報告 鎌倉市消防出初式 1月6日、山崎浄化センターで消防出初式がとり行われました。 前日には、冷え込みが厳しい中で設営が行われたそうですが、今日は快晴で日差しが暖かく、鳶職組合によるはしご乗り、消防部隊による総合訓練、消防団の一斉放水訓練、それ […]
2017年12月29日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 議会活動(質問ほか) 松尾市長に対する問責決議 12月議会の最後の報告は、12月22日の最終本会議に議員提案した「松尾市長に対する問責決議」についてです。 問責決議の提案に至った経緯については、12月12日付の記事「自区外処理、広域連携発言で混乱深まる鎌倉市のごみ処理 […]