2018年4月8日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 情報公開・市民参加・公文書管理 公文書管理は「主権者は誰か」に関わる問題 森友学園を巡る決裁文書改ざんや陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報隠蔽などで公文書のあり方が今また厳しく問われています。 明治時代からこの方、日本の官僚組織には、「公文書は国民のものであって、現在および後世の国民に対する説明責 […]
2018年3月28日 / 最終更新日 : 2018年3月28日 hosaka 活動報告 新たな地方議員年金制度にNO! 議員のなり手不足対策で国の有識者会議が2類型を提言 3月26日、町村議員のなり手不足対策を検討してきた総務省の有識者研究会が、町村議会のあり方について2つのタイプの制度創設を求める提言を行いました。 一つは兼業議員を前提 […]
2018年2月22日 / 最終更新日 : 2019年12月28日 hosaka ごみ問題 どこに行きつくのかわからない鎌倉市のごみ処理施策(2月議会 中間振り返り) 2月7日から始まった鎌倉市議会の2月定例会。 16日(金)に新年度予算についての会派代表質問を行いました。 全47問のうちの8問が、10月の市長選前から再び迷走度を増しているごみ処理施策関連です。 市長答弁は早口で書き取 […]
2017年12月29日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 hosaka ごみ問題 松尾市長に対する問責決議 12月議会の最後の報告は、12月22日の最終本会議に議員提案した「松尾市長に対する問責決議」についてです。 問責決議の提案に至った経緯については、12月12日付の記事「自区外処理、広域連携発言で混乱深まる鎌倉市のごみ処理 […]
2017年12月29日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka こども・教育・GIGAスクール 2018年度から2校で始まる「放課後子どもかまくらっ子] 12月議会については、一般質問の報告を2回に分けて掲載したところですが、追加で2件報告します。 国の動きを受けて始まる「放課後子どもかまくらっ子」 まずは、小学生の放課後対策の取組みについてです。 「放課後かまくらっ子」 […]
2017年12月12日 / 最終更新日 : 2019年12月28日 hosaka ごみ問題 自区外処理、広域連携発言で混乱深まる鎌倉市のごみ処理 12月6日に行った一般質問の後半は、「安定したごみ処理と市長の自区外処理発言」についてでした。 市長選を前にした発言 鎌倉市長選挙の告示日直前の10月11日に行われた、新ごみ焼却施設建設に反対する住民の会との話合いの場で […]
2017年12月12日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 福祉 どうする? 鎌倉版地域包括ケアシステム、在宅医療・介護連携 12月6日から始まった鎌倉市議会12月定例会の初日、一般質問を行いました。市議会のホームページに中継録画がアップされています。http://kamakuracity.gijiroku.com/g07_Video_View […]
2017年11月25日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり 鎌倉山・扇湖山荘 庭園の一般公開 11月24、25日と鎌倉山の扇湖山荘の庭園が一般公開されたので、行ってきました。 扇湖山荘は、製薬会社で財を築いた長尾欽彌氏の別邸として、昭和9年に相模湾を望む鎌倉山の南側斜面に建てられました。 本館は、飛騨高山の民家を […]
2017年11月23日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 北鎌倉隧道 北鎌倉隧道安全対策検討委員会は12月開催、業務委託契約書を情報公開 6月議会で北鎌倉隧道の安全対策について同僚議員の一般質問への関連質問をしました。 その時の都市整備部長の答弁は、 「昨年度実施した安全対策検討委員会から、隧道が存する道路の安全な通行と、文化財的価値の保全の両立を図った方 […]
2017年11月19日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり 第2回 かまくらまちづくり市民対話セッション 10月29日の第1回に続き、かまくらまちづくり市民対話セッションに参加しました。 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keiki/documents/h29pre_taiwa23_ […]