海水浴場の避難訓練でオレンジフラッグ

ここのところ防災関連の記事が続きます。
海の日の7月15日、由比ガ浜の海の家で開催された「鎌倉市海水浴場開設百三十周年記念式典」に出席しました。式典後11時から、式典会場の前の浜で鎌倉ライフガード、海上保安庁、鎌倉消防署による合同水難救助訓練が行なわれ、11時30分からは、由比ガ浜・材木座・腰越海水浴場全域で、海水浴客を対象とした津波避難訓練が実施されました。

浜で振られるフラッグ

11時30分、津波避難警報サイレンが鳴り、防災行政用無線が海中の海水浴客に浜に上がるよう呼びかけました。海に出ている海水浴客やサーファーに津波の危険を知らせるために鎌倉マリンスポーツ連盟が発案したオレンジフラッグが振られ、また監視塔からも垂らされました(写真参照)。
本日の訓練は、海水浴客を浜に上がらせるところまでのもので、浜からの移動訓練は行なわれませんでした。大地震発生の際には、旗を掲げた誘導者が浜から上がった海水浴客を高台に導く、という段取りのようです。海に入っていた人たちは、要請に応じて短時間で浜に上がっていましたが、浜辺で思い思いにくつろいでいた人たちは、あまり訓練の実施に注意を払っているようには見えませんでした。それはそれとして誘導する立場の人たちは訓練を通じて慣れておかなくてはなりません。強い日差しの下、大変お疲れ様でした。

監視塔にもフラッグを掲示

地震の発生状況にもよりますが、短時間で津波発生が予想される場合は、浜に上がった後、履いて逃げるサンダルを探すのさえ難しいかもしれません。実際に真夏の暑い浜辺に身を置くと、浜からの避難誘導についても様々な観点からの考えておかなくてはならないと実感されました。