2017年11月5日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり かまくらまちづくり市民対話セッション 10月29日、かまくらまちづくり市民対話セッション(鎌倉市主催。経営企画部経営企画課 公共施設再編担当が所管)に参加しました。 報告記事は書かずにおこうと思ったのですが、10月31日―11月1日と総務常任委員会で他市の公 […]
2017年11月5日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 hosaka 公的不動産とまちづくり 岩手県紫波町の公民連携、オガールプロジェクト 11月1日の総務常任委員会視察は、全国からの視察が引きも切らない岩手県紫波町のオガールプロジェクトでした。 国の補助金に頼らない、公民連携PPPの先進事例と言われています。 塩漬けの町有地が公民連携によるまちづくりで価値 […]
2017年11月5日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 hosaka 本庁舎整備・深沢まちづくり 市役所機能をあえて分散、市民サービスを集約化させたアオーレ長岡 10月31日、総務常任委員会の視察で新潟県長岡市を訪ねました。 まちなか市役所で中心市街地の再生をはかる長岡市 長岡市では、車社会への変化と郊外化現象などにより空洞化が見られた市中心部に再び活気をもたらすには、市街地から […]
2017年10月29日 / 最終更新日 : 2017年10月29日 hosaka 平和・人権 北朝鮮への断固たる対応要請意見書(9月議会振り返り・番外編) 衆院選で問われたこと 麻生太郎副総理兼財務相が、自民党が衆院選で大勝した理由について「明らかに北朝鮮のおかげもありましょうし…」と語ったことに注目が集まっていますが、ジョークと受け流すわけにはいかない発言です。 当然、本 […]
2017年10月25日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka こども・教育・GIGAスクール 由比ヶ浜こどもセンター、間もなく開所 民間から寄付していただいた後、長年にわたり活用できないでいた由比ガ浜三丁目の市有地に「由比ガ浜こどもセンター」がようやく完成しました。 由比ガ浜保育園、鎌倉子育て支援センター、障害児通所支援施設からなる複合施設で、地域の […]
2017年10月13日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 hosaka 市民活動推進 条例案否決に至った原点は市のミスリード(9月議会振り返り その3) 9月議会に市長から提案された議案第55号「私たちのまち鎌倉のことに関心を持ち、自分たちでより良くしていこうという思いを共有して行動するための条例」案は、付託先の観光厚生常任委員会で9月13日に否決(賛成2人、反対3人)と […]
2017年10月12日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 国の地方創生 VS 自治 やはり税金の無駄遣いだった地方創生加速化交付金事業(9月議会振り返り その2) どうしても釈然としない企業活動拠点整備事業についてまたも聞く 9月議会の一般質問では、6月議会で取りあげた企業活動拠点整備事業についても市長の見解を聞きました。 企業活動拠点整備事業では、補助金(1事業あたり600万円未 […]
2017年10月10日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 本庁舎整備・深沢まちづくり 鎌倉市役所本庁舎整備(9月議会振り返り その1) 9月29日に9月議会が閉会しました。政治情勢が目まぐるしく動いたため報告が遅れましたが、複数回に分けて報告します。 「本庁舎整備に向けた取組」の検討の現在の到達点 9月議会の一般質問では、市役所本庁舎の整備方針と、並行し […]
2017年9月28日 / 最終更新日 : 2023年12月8日 hosaka 公共施設・指定管理 鎌倉芸術館、まもなくリニューアル・オープン 今年1月~9月の9カ月間、大規模改修のために全館休館していた鎌倉芸術館。 10月1日にリニューアル・オープンのイベントが開催されます。 これに先駆け、市議会総務常任委員会のメンバーが、内覧の機会を設けてもらいました。 築 […]
2017年8月27日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公共施設・指定管理 同種施設で来館者国内最多の大和市のシリウスを見学 市長の決断で再開発事業を方向転換 猛暑の8月25日、市議会総務常任委員会の日帰り視察で、大和市文化創造拠点シリウスに行ってきました。 2016年11月にオープンした図書館、芸術文化ホール、生涯学習センター、屋内こども広場 […]