コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

鎌倉市議会議員

保坂れい子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 2021市議選 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

公的不動産とまちづくり

  1. HOME
  2. 公的不動産とまちづくり
2023年9月13日 / 最終更新日 : 2023年9月13日 hosaka 公的不動産とまちづくり

一般質問で公共施設再編計画を取上げました(3)―消防施設

9月7日に行った一般質問の中継録画がアップされ、答弁を確認することができたので、前回・前々回記事で紹介しなかった消防施設の再編について報告します。 鎌倉消防署(由比ガ浜)は津波浸水想定区域内に位置しており、浄明寺出張所は […]

2023年9月10日 / 最終更新日 : 2023年9月13日 hosaka 公的不動産とまちづくり

一般質問で公共施設再編計画を取上げました(2)―長寿命化はcase-by-case

施設の複合化・統合化を進めず、現存施設の長寿命化(補修・改修等を行って使用期間を延ばすこと)を、学校施設整備以外でも広く採用すべきだという意見が一部であります。 これに対し、公共施設再編計画についての質問(9月7日)の最 […]

広報かまくら 2015年5月1日号
2023年9月10日 / 最終更新日 : 2023年9月13日 hosaka 公的不動産とまちづくり

一般質問で公共施設再編計画を取上げました(1)ー施設と機能の分離

9月7日(木)の本会議で一般質問を行い、公共施設再編計画について久しぶりに取り上げました。当日の中継録画がまだ市議会のホームページにアップされておらず、録画を見て答弁を確認することができないので、まとめて意見を述べた箇所 […]

2021年3月2日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 hosaka 公的不動産とまちづくり

野村総研跡地の利活用に宝飾美術館を提案した事業者が辞退 !

3月1日の総務常任委員会は審議日程が多く、9時30分~22時という長時間開催となりました。 その中で行政経営部からあった報告は驚くべきものでした。 公募型プロポーザルでの提案は宝飾美術館だった 2002年に野村総合研究所 […]

2019年7月13日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり

新しい公共空間として魅力的な武蔵野プレイス

2011年7月に開館した武蔵野市の「武蔵野プレイス」は、2016年度の年間来館者数が195万人に上り、新しいスタイルの公共空間として全国的な注目を集めています。 「プレイスフェスタ2019(7月4日~15日)」が開催中と […]

2019年5月21日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり

鎌倉西御門の旧村上邸、企業研修施設に

SDGs(持続可能な開発目標)のモデル事業 鎌倉市に2016年に寄付されてから、保全と利活用が懸案であった西御門の「旧村上邸」。 築100年超の「鎌倉市景観重要建築物」です。 2017年3月には保存活用方針が策定され、同 […]

2017年11月25日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり

鎌倉山・扇湖山荘 庭園の一般公開

11月24、25日と鎌倉山の扇湖山荘の庭園が一般公開されたので、行ってきました。 扇湖山荘は、製薬会社で財を築いた長尾欽彌氏の別邸として、昭和9年に相模湾を望む鎌倉山の南側斜面に建てられました。 本館は、飛騨高山の民家を […]

2017年11月19日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり

第2回 かまくらまちづくり市民対話セッション 

10月29日の第1回に続き、かまくらまちづくり市民対話セッションに参加しました。 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keiki/documents/h29pre_taiwa23_ […]

2017年11月5日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり

かまくらまちづくり市民対話セッション

10月29日、かまくらまちづくり市民対話セッション(鎌倉市主催。経営企画部経営企画課 公共施設再編担当が所管)に参加しました。 報告記事は書かずにおこうと思ったのですが、10月31日―11月1日と総務常任委員会で他市の公 […]

2017年11月5日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 hosaka 公的不動産とまちづくり

岩手県紫波町の公民連携、オガールプロジェクト

11月1日の総務常任委員会視察は、全国からの視察が引きも切らない岩手県紫波町のオガールプロジェクトでした。 国の補助金に頼らない、公民連携PPPの先進事例と言われています。 塩漬けの町有地が公民連携によるまちづくりで価値 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

まちづくりレポート160号

まちづくりレポート161号

過去の活動報告

カテゴリー

  • 行政デジタル化・個人情報保護 (15)
  • 5G・携帯電話中継基地局 (19)
  • エネルギー・原発 (14)
  • コミュニティ・空き家活用 (7)
  • ごみ問題 (42)
  • 本庁舎整備・深沢まちづくり (63)
  • みどり・環境 (9)
  • スマートシティ/スーパーシティ (10)
  • 交通政策 (8)
  • 市議選政策(2021・2017) (6)
  • 公的不動産とまちづくり (19)
  • 都市計画・まちづくり政策・開発 (13)
  • 市民活動推進 (13)
  • 公共施設・指定管理 (15)
  • 平和・人権 (15)
  • 難民・移住者・多文化共生 (5)
  • 情報公開・市民参加・公文書管理 (20)
  • コロナウィルス感染症対策と支援策 (12)
  • こども・教育・GIGAスクール (25)
  • 国の地方創生 VS 自治 (8)
  • 活動報告 (56)
  • 北鎌倉隧道 (16)
  • 福祉 (14)
  • ネット「まちづくりレポート」&保坂「市政レポート」 (8)
  • 行財政・ふるさと寄附金 (16)
  • 議員活動への攻撃と議会運営をめぐる問題 (7)
  • 議会活動(質問ほか) (81)
  • 監査制度・住民監査請求 (5)
  • 防災 (39)

最新記事

「これからの時代にふさわしい」市民のための拠点
2025年5月11日
鎌倉市議選結果と市役所移転
2025年5月8日
建築工学的に見ると、「現庁舎はまだまだ使える」という主張は極めて危険!
2025年4月27日
北見市の事例を挙げて「新庁舎整備が財政破綻を招く」と煽るのは間違い!
2025年4月25日
2025.4.岩田氏のブログの記述とそれに対する指摘のサムネイル
自分について書かれたことに驚いた本人として
2025年4月23日
  • 神奈川ネットワーク運動
  • 神奈川ネットワーク運動・鎌倉

Facebook

Facebook page

Copyright © 保坂れい子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 2021市議選 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ